子連れでの飛行機移動は、多くのママ達にとって不安がつきものです。特に、慣れない環境での長時間のフライトは、お子さんだけでなくママ達にとっても大きな負担となりかねません。
この記事では、元ツアーコンダクターで3児の母である筆者の実体験に基づき、子連れ飛行機を安心して乗り切るための実践的なノウハウを徹底解説します。

準備とちょっとしたコツで、子連れでのフライトもきっと楽しい思い出に変えられますよ。
\ お気に入り旅探してみてね /
飛行機に子連れで乗るときの不安とは?


子連れ飛行機で最も不安なのは、「周囲への迷惑」と「子どものぐずり」です。特に、機内という閉鎖された空間で、お子さんが泣き止まなかったり、騒いだりしないかという心配は尽きません。
他の乗客からの視線が気になり、親自身が精神的に疲弊してしまうことも少なくありませんよね。しかし、これらの不安は、事前のしっかりとした準備と心構えで大きく軽減できます。



何に注意し、どんな準備をすべきかを知っておくことが、安心への第一歩♫
子どもの年齢別|飛行機に乗るときの注意点


お子さんの年齢によって、機内での対応や準備すべきことは大きく異なります。それぞれの発達段階に合わせた対策を講じることが、スムーズなフライトの鍵です。
0歳~1歳|授乳と耳抜きがカギ
0歳児はまだ言葉が通じず、自分の気持ちを泣いて伝える時期です。この時期の最大のポイントは「耳抜き」と「授乳のタイミング」です。
- 耳抜き
- 水分補給
- 準備
授乳、おしゃぶりで耳抜きをする
離着陸時の気圧変化で耳が痛くなり、赤ちゃんが激しく泣くことがあります。これを防ぐためには、授乳、ミルク、哺乳瓶、おしゃぶりなど、何かを吸う動作をさせることが効果的です。
特に、離陸後と着陸前の降下開始のタイミングに合わせると、自然と耳抜きができます。赤ちゃんが寝ている場合は、無理に起こす必要はありませんが、起きていれば吸う動作を促しましょう。
脱水対策にも水分補給は大事
機内は非常に乾燥しているため、脱水症状を防ぐためにもこまめな水分補給が重要です。授乳やミルクだけでなく、白湯なども用意しておくと良いでしょう。
持ち物を確認!事前準備は必須
オムツ、着替え(複数枚)、おしりふき、ビニール袋(使用済みオムツ用)、授乳ケープなど、トラブル対応の準備は万全にしておきましょう。特に、ミルクの場合はCAさんを頼ることも検討してみて下さい。
2歳~3歳|イヤイヤ期のぐずり対策
この年齢は自我が芽生え、「イヤ!」が多くなる時期です。機内では自由に動き回れず退屈しやすいため、ぐずり対策が非常に重要になります。
- 退屈しのぎ
- 事前刷り込み
退屈しのぎのアイテムを準備
お気に入りのおもちゃ(音が出ないもの)、シールブック、ミニ絵本、タブレットにダウンロードしておいた動画(イヤホン必須)などの用意が必須です。
事前に期待感を高める
事前に飛行機の写真や動画を見せ、「空の旅は楽しいね」などとポジティブに刷り込んでおくことも効果的です。飛行機に乗ることを特別な体験として期待感を高めましょう。
4歳~6歳|退屈しのぎとマナー教育
この時期の子どもは、遊びたい盛りで好奇心も旺盛です。でも飛行機では静かに過ごす必要があるため、時間を持て余さない工夫が重要になります。
- 静かに遊べるものを準備
- マナー教育
静かに遊べるおもちゃを準備
塗り絵、シールブック、絵本、簡単なパズル、そしてタブレットアプリなど、静かに集中して遊べるものを数種類用意しておきましょう。飽きさせないように、こまめに遊びを切り替えるのがコツです。
マナーを言葉で具体的に
「周りに人がいるから静かにしようね」「大きな声を出さないでね」と、マナーを言葉で具体的に伝えることも効果があります。事前に「飛行機の中では特別なルールがあるんだよ」と話し、なぜ静かにするべきなのかを理解させましょう。
小学生|一人旅気分を楽しませる
小学生になると、ある程度ルールが理解できるようになり、自分の荷物を管理したり、自分でできることも増えてきます。それでも機内で飽きてしまうとトラブルの元に。
- 冒険気分演出
冒険気分を演出する
ここでは「旅のしおり」や「マップ」などを用意し、冒険気分を演出することがポイントです。例えば、飛行機のフライトレコーダーを見ながら、今どの辺の地域の上空を通過しているなど見せるとワクワクもアップします。
\ あなたの旅をお安く /
事前準備でトラブル回避!子連れ飛行機のチェックリスト


フライト当日のストレスを最小限に抑えるためには、事前の準備が何よりも重要です。
搭乗前に確認しておくべきこと
出発前には以下の点をしっかり確認しましょう。
- 航空会社の子連れサービスを利用する
- オンラインチェックインを済ませる
- 飛行時間帯を考える
- 荷物の預け入れルールを確認する
航空会社の子連れサービスを利用
事前改札(子連れ優先搭乗)、ベビーベッド(バシネット)の利用可否、チャイルドミールや特別食の有無、粉ミルク用のお湯提供など、各航空会社が提供している子連れ向けのサービスを事前に調べておきましょう。これらを活用するだけで、フライトが格段に楽になります。
オンラインチェックインを利用する
事前にオンラインチェックインを済ませておけば、空港での手続き時間を短縮でき、子どもの待ち時間によるぐずりを防げます。
飛行時間帯を考える
子どもの睡眠時間と重なる時間帯を選ぶと、機内で寝てくれる可能性が高まり、親もゆっくり過ごせます。夜間フライト(深夜便)や早朝便も検討の価値があります。
荷物の預け入れルールを確認
ベビーカーやチャイルドシートの取り扱い(無料預け入れの可否、搭乗口まで利用できるかなど)は航空会社によって異なります。事前に確認し、必要であれば「ゲートで預けたい」旨をチェックイン時に伝えましょう。
空港での過ごし方とおすすめの時間帯
空港に着いたら、搭乗前に以下のことを済ませておきましょう。
- 搭乗前にトイレを済ませる
- 展望デッキで遊ぶ
- フライトの時間を選ぶ
搭乗前にトイレを済ませる
「トイレ」「授乳」「おやつタイム」を早めに済ませておきましょう。特にトイレは、搭乗直前は混み合うことが多いので、時間に余裕を持って済ませておくことが大切です。
展望デッキで遊ぶ
展望デッキがある空港も多く、出発前に子どもがエネルギーを発散できる貴重な場所です。搭乗前にしっかり遊ばせて、機内でぐっすり眠れるように促しましょう。
フライトの時間を選ぶ
午前中~昼過ぎがベストです。この時間帯は子どもが疲れやすく、機内で眠りやすくなるため、機内での騒音リスクが減ります。また、フライト時間が長すぎない便を選ぶのも一案です。
座席選びのポイントとベビーカーの扱い方


座席選びは、機内での快適さに直結します。
- 座席
- バシネット(簡易ベビーベッド)
- ベビーカー
座席
トイレに近い後方や、バルクヘッド(壁の前)席がおすすめです。バルクヘッド席は前方にスペースがあるため、子どもが少し体を動かしたり、おもちゃを広げたりするのに便利です。
バシネット(簡易ベビーベッド)
赤ちゃん連れは、バシネット(簡易ベビーベッド)が使える席を予約しましょう。ただし、数に限りがあるため、早めの予約が必要です。
ベビーカー
多くの航空会社で預け荷物として無料で扱ってくれます。搭乗口まで利用できる場合も多いので、チェックイン時に「ゲートで預けたい」と伝え、タグをつけてもらいましょう。到着後もゲートで受け取れるため、空港内での移動がスムーズになります。
機内での快適さを左右する!持ち物と過ごし方の工夫


機内での時間を快適に過ごすためには、持ち物の選択と過ごし方の工夫が不可欠です。
子連れ飛行機に必須の持ち物リスト
以下の持ち物は最低限持っておきましょう。これらを整理しやすいバッグに入れておくと、機内での取り出しがラクになります。
- おむつ、着替え、おしりふき
- おやつ、飲み物、授乳グッズ
- お気に入りのおもちゃ(音が出ないもの)
- タオル、ビニール袋、除菌グッズ
- 保険証や母子手帳のコピー
ぐずり・退屈対策のおすすめアイテム
機内で退屈しないために、複数の選択肢を用意するのがコツです。
- シールブック: 繰り返し貼って剥がせるタイプがおすすめ。
- 塗り絵とクレヨン: 小さなノートと色鉛筆でもOK。
- 静かに見られる動画: 事前にダウンロードしておくと安心。
- 折り紙や簡単なパズル: 手先を使う遊びは集中力を高めます。
子どもも親も笑顔に!周囲への気配りとメンタル対策


子連れでのフライトは、親にとって精神的な負担も大きいものです。しかし、少しの気配りと心構えで、親も子も笑顔で旅を終えることができます。
他の乗客への配慮と謝り方
子どもが泣いたり騒いだりしたとき、親が焦ってしまうのは当然です。しかし、一言でも「すみません」と伝えるだけで、周囲の乗客の印象は大きく変わります。
周囲への気配りは、言葉だけでなく表情や態度にも現れます。困った顔をするだけでなく、申し訳なさそうな表情を見せるだけでも伝わり方が違います。
親がイライラしない心構え
親が不安やイライラを感じていると、それは子どもに伝わり、さらにぐずりを誘発してしまう可能性があります。
子どもは予測不能な行動をするものです。完璧なフライトを目指すのではなく、「無事に目的地まで着ければOK」という気持ちが大切です。
親自身も適度に休憩を取り、気分転換を心がけましょう。短いフライトでも、トイレに立つなどして体を動かすだけでもリフレッシュになります。一人で抱え込まず、パートナーがいる場合は協力し合いましょう。交代で子どもの面倒を見たり、休憩を取ったりすることで、負担を軽減できます。
子どもに旅を楽しませる工夫
子どもにとって飛行機での移動は、非日常の特別な体験です。この機会を最大限に楽しませてあげましょう。
「今日は飛行機で冒険だよ」と伝えるだけで、子どもの気分は上がります。搭乗前に「パイロットさんに会えるかもね」「雲の上を歩くみたいだね」などと話すと、ワクワク感が高まります。
窓から見える景色を一緒に眺めたり、機内食の匂いを嗅いだり、シートの感触を確かめたりと、五感を刺激するような会話をすることで、子どもはより旅を楽しめます。旅の準備や飛行機に乗ることをイベントとして演出すると、子どもも前向きになれます。
\ 最大20,000円引き!/
まとめ|子連れ飛行機は準備次第で快適になる!


子連れでの飛行機移動は不安がつきものですが、ポイントを押さえた準備と工夫があれば、安心して乗ることができます。年齢別の対策や、持ち物・座席・ぐずり対策までしっかり対応しておけば、親も子も機内で笑顔になれます。
「不安だからやめておこう」ではなく、「準備すれば大丈夫」と思えるように行動してみてください。この徹底解説が、あなたとご家族の旅の不安を少しでも軽くし、快適で楽しい空の旅を実現するための一助となれば幸いです。
次の家族旅行はどこにする?
旅行予約サイト一覧
JTB | マリオエリア確約券付きプランはJTBだけ! ⏩️こちらのクーポンをクリック |
楽天トラベル | ポイントが貯まりやすく、豊富なクーポンや特集が魅力。 5と0のつく日はセールで最大20%オフ。 楽天カード利用でポイント最大3倍! |
JALパック | 飛行機と宿泊をセットで提供し、JALマイルも貯まる。 早期予約割引やマイル2倍キャンペーン、⏩️タイムセールも見逃せない! |
Yahoo!トラベル | PayPayが貯まり、タイムセールや最大10%オフのキャンペーンが頻繁に開催。 ⏩️JAL限定早期予約クーポンはこちら |
日本旅行 | 新幹線や飛行機とのパックプランが豊富。 特に「赤い風船」シリーズの新幹線・宿泊セットがオトクで、割引クーポンや定期セールも充実! |
HIS | 国内外問わず多彩な旅行プランを提供。 Web限定の特価プランや、特別セール「初夢フェア」や「旅の市」でお得に宿泊可能! |
近畿日本ツーリスト | エクスプレス・パス付きのパッケージも多数。新幹線やホテルとのセットプランが豊富で、季節限定のセールや特典も見逃せない! |