ネット予約で使えるクーポンは ”コチラ” をチェック★

【子連れUSJ】のためのマリオカート完全攻略法!ノウハウを学んで高得点を狙え!

[PR]当ページのリンクには広告が含まれています。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の大人気アトラクション【マリオカート ~クッパの挑戦状~】

マリオファンなら、【マリオカート】はファミコンやニンテンドースイッチでやったことがあるよ!って方も多いですよね?

もちろん、私もその一人。だからこそ、このユニバのマリオカートは絶対やってみたいアトラクションのひとつでした。

でも「小さい子でも楽しめる?」「高得点を出すにはどうすればいいの?」と思いませんか?

Emu

私もはじめて乗ったときは想像と違う!難しい〜!もう一度リベンジさせてー!って思うくらい惨敗してしまいました。

せっかく長時間並んで乗れたアトラクションだからこそ、高得点を狙って楽しみたい!そう思ったあなたに、初挑戦の方からリピーターまで使えるスコアアップのコツを徹底解説

目標スコアの目安や、操作のポイント、さらにパワーアップバンドの活用術まで、わかりやすくご紹介します!

高得点を狙うポイントも解説するので、ぜひ最後までお付き合い下さいね!

この記事でわかること
  • マリオカート〜クッパの挑戦状〜の概要
  • 操作のポイントと得点の取り方
  • パワーアップバンドの活用方法

\ 大人気のマリオカート行くならチェック!/

目次

マリオカート ~クッパの挑戦状~ はAR技術を駆使したライド型アクション

出典:公式HP

「マリオカート ~クッパの挑戦状~」は、USJのスーパー・ニンテンドー・ワールドにあるアトラクションの一つで、AR技術を使った新しいライド型アトラクションです。

あの大人気ゲーム【マリオカート】の世界を、実際にカートに乗って体験できます。

  • AR技術:ARゴーグルを装着することで、マリオカートの世界が目の前に広がり、臨場感あふれるレースを楽しめます。
  • ライド型アトラクション:実際にカートに乗り込み、ハンドルを操作してコースを進みます。
  • ハラハラドキドキの展開:おなじみのキャラクターたちと一緒にレース!アイテムを使ってライバルを妨害したり、加速したり、マリオカートならではのハラハラドキドキの展開が楽しめます。
  • 家族みんなで楽しめる:子供から大人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるアトラクションです。

基本ルールとレースの流れ

マリオカート攻略の最大のポイントは、“ハンドルより視線が大事”ということ。操作自体は難しくありませんが、仕組みを知っておくと点数が一気に伸びます。

マリオカート〜クッパの挑戦状〜 基本ルール

レースの流れ

https://www.youtube.com/watch?v=uDgYPpZLcjI
STEP

カートに乗り込み、ARゴーグルを装着。

乗車前にゴーグルを渡され、座席でカチッとセットして装着します。
ゴーグルがズレると画面がぼやけて酔いやすいので、子どもには少しきつめに調整すると安定します

STEP

ハンドルを操作してコースを進み、コインを集める。

ハンドルを回すと方向が変わる仕組みですが、体を大きく動かす必要なし
小さな子どもでも十分操作できます。上に落ちているコインを集めるほか、特定の操作やアイテム使用でコインを獲得できます。

STEP

こうらなどのアイテムを使い、ライバルを攻撃。

こうらやバナナなど、マリオカートでおなじみのアイテムが登場します。
ポイントは 敵を“見る”→ハンドルで微調整→当てたいタイミングで投げる
視線が合っていないと命中率が一気に下がります。

目線をコインに合わせるだけで自動回収されます。
得点源はコイン!
敵ばかり狙っていると点が伸びません。

STEP

ゴールを目指して走り抜けろ!

子連れで気になる乗車制限・注意事項

わが家のように小さなお子様がいる場合、安全に関する情報は最優先ですよね。公式サイトで定められている主な制限は以下の通りです。

項目制限内容備考
身長制限122cm以上122cm未満の方は付き添い者がいれば乗車可
付き添い107cm以上107cm未満のお子様は残念ながら乗車できません

身長制限をチェック

  • 身長制限122cm以上:(ただし、身長107cm以上の場合は同伴者ありで乗車可能)

マリオカートには、107cm以上であることが必須で、それ以下のお子さんの場合は残念ながら乗車することが出来ません。入口に身長を測るスケールがあり、クルーさんが見てくれますが事前に自宅で測っておくと安心ですね!

122cm以上だと1人でも乗車できますが、107cmに少し足りない場合はこちらの記事も参考にしてみて。
>>>【子連れUSJ】子供と一緒に楽しむために知っておきたい!身長制限とチャイルドスイッチとは?

見事、クリアすれば手首に日付の入った紙のバンドが巻かれますので、外さないように!バンドの有効期限はその日1日のみなので、翌日もまた来場する場合は再度計測となります。

USJ内の身長制限のあるアトラクションの前では、どこも同じような流れになっています。

待ち時間も楽しく

マリオカートは大人気アトラクションのため、待ち時間が長くなることも。施設内も子供が飽きないように、キャラクター達の仕掛けがたくさんあります。じっくり見て行くだけでも楽しい時間になるはずです!

それでも退屈しちゃう場合は、スイッチで遊ばせておいてもいいかもしれません。

チャイルドスイッチを利用

例えば、大人がひとりで子ども2人を連れていた場合でも、チャイルドスイッチのシステムを利用すれば、並び直しをせずに、それぞれの子どもと交互にアトラクションを利用することができます。

チャイルドスイッチの利用方法
STEP

アトラクションのクルーにチャイルドスイッチを利用したい旨を伝える

STEP

乗車する2名がアトラクションに並び、もう1人が専用の待機所で待つ

STEP

2名がアトラクションから戻ってきたら、もう1人と交代してアトラクションに乗る

また、子どもが小さくて乗車できないという場合でも、チャイルドスイッチを利用すれば待合室で子どもを待機させることができ、パパもママもアトラクションを楽しめるのでぜひ活用してみてください。

アトラクションが終わり出口に向かう途中にチャイルドスイッチの待合室があるので、外に出る前に合流できるようになっています。

>>>【子連れUSJ】子供と一緒に楽しむために知っておきたい!身長制限とチャイルドスイッチとは?

【高得点への道】200点超えを狙うための11つの超重要ノウハウ

  • 事前の説明動画は必ず見ること!
  • 高得点が出やすいのは「左コース・前列右側」の席!
  • 確実に成功させたい!スタートダッシュの極意
  • こうら投げのターゲット絞り込み戦略
  • 【最重要】3回当ててスピンさせる!ボーナスコインの仕組み
  • 高得点のボーナスキャラ!確実に倒したい3つの的
  • ハンドル操作はコイン獲得の生命線!
  • こうらを無駄にしないための「弾数管理」
  • スーパースター状態のクッパは点滅時に狙う!
  • コインを100枚以上集めたらクリア

1.事前の説明動画は必ず見ること!

カートに乗る前にアトラクションの操作の説明の動画が流れます。ハンドル操作の基本や得点の方法、パワーアップバンドとの連携方法もここで教えてくれます。

Emu

どうせ乗るなら、高得点を出したいですよね。ここでは、マリオカートで高得点を出すための攻略法をご紹介します。

マリオカートは、ARゴーグルを装着するため、映像に迫力があります。怖がりやすい子供の場合は、事前にどんなアトラクションか説明しておくと安心です。

また、事前の説明動画をきちんと見て把握しておくことが、高得点を狙うポイントとなります。

Emu

初めて乗ったときは、説明の動画を見ていなかったため、操作が良くわからず気がついたらあっという間に終わってしまったな…

2.高得点が出やすいのは「左コース・前列右側」の席!

この席は、ゲーム終盤のマグマ地帯クッパ城のクライマックスで、狙うべき敵(クッパ軍団)が最も画面内に大きく、かつ長く表示される傾向にあるからです。つまり、命中させられるチャンスが多いということ!

3.確実に成功させたい!スタートダッシュの極意

「3・2・1」の「2と1の間」でこうら投げボタンをプッシュ!

ゲーム開始直後のカウントダウン「3・2・1・GO!」に合わせてこうら投げボタンを押すと、ボーナスコインをゲットできます。

具体的なタイミングは「2」の数字が消えて、「1」の数字が表示される直前のタイミングでボタンを押し始めましょう。早すぎても遅すぎても失敗します。

4.誰を狙う?こうら投げのターゲット絞り込み戦略

こうらは無尽蔵ではありません。効率よく高得点を叩き出すには、狙うべき敵を絞り込むことが重要です。

こおうらを投げて得点になるのは、クッパチームの敵(クッパ、ノコノコ、クリボー、クッパJr.など)だけです。マリオやルイージなどのマリオチームのキャラクターは絶対に狙わないようにしましょう。無駄撃ちになります!

5.【最重要】3回当ててスピンさせる!ボーナスコインの仕組み

ひとつの敵に3回甲羅を当ててスピンさせると、通常の攻撃点に加え、追加のボーナスコインが入ります。

こうらを1回当てると1コイン、2回当てるとさらに1コイン、そして3回目でスピンさせると一気に3コインが加算される仕組みです(※細かな点数は変動する可能性がありますが、スピンが重要である点は変わりません)。

💡 上級テクニック

自分のチーム(4人)で同じ敵を狙い、協力してスピンを狙うのが高得点の秘訣です。誰かが2回当てて逃していく敵がいたら、すかさず3回目を狙ってボーナスを奪うという戦術も有効です!

6.高得点のボーナスキャラ!確実に倒したい3つの的

特に高得点が期待できるボーナスキャラクターがいます。

  • サンボ: 砂漠ステージで出現するサボテンのキャラクター。頭をピンポイントで射抜くと5コインなどの高得点!
  • 巨大フィッシュボーン: 水中ステージで出現。体が大きいので連射して一気に倒しましょう。
  • マグマクッパの上半身: 終盤のクッパ城で出現。的が大きく狙いやすいので、持っているこうらを集中投下しましょう。

7.ハンドル操作はコイン獲得の生命線!

こうら投げで敵を倒すのと並行して、ハンドル操作でコインを獲得することも高得点には欠かせません。

カートがスピードを上げると、敵キャラは一瞬で目の前から通り過ぎてしまいます。通り過ぎる直前や、横にいる敵を狙うために、前だけじゃない「横」と「後ろ」の敵を狙う意識を持ちましょう。

コース上に青い矢印が出たら、一瞬でハンドルを切り始め、矢印が完全に消えるまで切り続けることが重要です。

矢印が出ている間に素早く、そして正確にハンドルを切り続けると、取得できるコインの枚数が最大化される仕組みになっています。

  • Mマークの光り方でチェック!
  • 画面中央にあるMマークが、ハンドル操作の成功度を表しています。正確に切り続けられると、Mマークが最後まで明るく光った状態を保ちます。この光り方を意識して、矢印に反応してくださいね。

8.こうらを無駄にしないための「弾数管理」

こうらは、エリアの切り替わりで自動的に補充されます。そのため、「もったいないから」と貯め込まず、敵が見えたら積極的に撃つことが高得点の鉄則です。

特に、最後のレインボーロードでは、クッパチームのカートが大量に集合します。それまでにこうらを使い切り、レインボーロードに突入したらこうらを全弾発射するつもりで連射しましょう!

9.スーパースター状態のクッパは点滅時に狙う!

クッパがスーパースターを取って無敵状態になる瞬間があります。この間はこうらを当てても得点になりません。

クッパの体が点滅し始めたら、それはスターの効果が切れかかっているサインです。この点滅時にこうらを当てまくり、スターを解除させてから、通常状態に戻ったクッパに追い打ちをかけましょう!

10.コインを100枚以上集めたらクリア

マリオカート〜クッパの挑戦状〜でクッパに勝つためには、100枚以上のコインを集めることが重要です。レース内で獲得したコイン数に応じて成績が決まります。100枚を超えれば中級者、200枚を超えれば上級者!

このゲームは個人戦ではなくチーム戦なので、同じカートに乗った人が先にコインを取ってしまうこともあります。レースの勝敗はカートごとに決まりますが、個人で獲得したコインは最後に表示されますよ。

パワーアップバンドでますます楽しく!

マリオカート自体はパワーアップバンドなしでも楽しめますが、バンドを使えばゲームのスコアをためることができ、ますますマリオの世界観を楽しむことができます。

Emu

エリア内で手に入れたコインやスタンプを記録・収集したい場合はバンドが必須です。せっかく行くなら、持っていると楽しさが倍増!

安全バーの中央にある【М】マークの部分にパーアップバンドを忘れずにタッチ

【Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)】にも対応する?すっと遊べるかも

なんと!任天堂の新型ゲーム機【Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)】にも対応すると発表され、ますます大注目!!コレクションとして部屋に飾っておいた我が家のパワーアップバンドも、ユニバに行かなくてもうちで遊べる日が近いかも!

Emu

物価高もあってパワーアップバンドの値段も高騰してますが、マリオファンなら満足度は爆上がりすること間違いなし!

もちろん、パワーアップバンドがなくてもアトラクションを楽しむことはできますので、安心して下さい。我が家は子ども達にだけ購入しましたよ。

実際に使ってみた感想は別記事をご覧ください。>>> 【子連れUSJ】スーパーニンテンドーワールドを楽しむためにパワーアップバンドは必要?実際に使ってみた感想

隠しブロックを探す

マリオカートには、隠されたコインやアイテムなどが存在する場合があります。隠しブロックを見つけて、他のプレイヤーと差をつけましょう。ぜひ、コースの隅々まで目を光らせて探してみてください。

Emu

ネタバレOKな人はSNSなどで検索してみるといいですよ〜。

\ ホテルの予約はもうすんだ? /

スーパー・ニンテンドー・エリアを楽しむために知っておきたいこと

スーパー・ニンテンドー・エリアは他のエリアと違って、入場制限があるため知っておいて欲しいことがあります。ドンキーコングエリアも登場して、ますます入場が困難になってきたので事前の予習は必須!それぞれ解説していきます。

整理券・抽選券がないとニンテンドーエリアに入れない

スーパーニンテンドーエリアには、マリオエリアとドンキーエリアがあり、入場整理券または入場抽選券がないとエリア内に入場できません。

  • 入場整理券:USJアプリまたは発券所で取得できます。整理券は、早い時間に配布終了してしまうこともあるので、早めにゲットしておきましょう。
  • 入場抽選券:整理券が終了した場合に、抽選券で入場できる場合があります。抽選券も、当選しない場合があるので、注意が必要です。

>>>【子連れUSJ】マリオ行くなら必ず見て!ニンテンドー・ワールドに必要な確約券・整理券・抽選券とは?

エリア確約券付きのプランを利用すると安心

確実にエリアを楽しみたいなら、JTBのエリア入場確約券付きのプランを検討してみるのもあり!

Emu

特に遠方からの来場者は近隣のホテルも一緒に押さえておくことで、子連れでも安心して過ごせてオススメです!

キノピオ・カフェは予約が必要

スーパー・ニンテンドー・ワールドには、マリオの世界観を楽しめるレストランやショップがあります。待ち時間に利用して、休憩したり、お土産を買ったりするのもおすすめです。

キノピオ・カフェは予約ができるので、先に予約をして食事の予定をたてておくとその後の動きがスムーズになるかも!スーパー・ニンテンドー・ワールド・エリアにはカフェは1ヶ所で、エリアの再入場はできない点にも注意して下さいね!

>>>【子連れUSJ】大人気のキノピオ・カフェ予約は必要?後悔しないために行く前の注意点とオススメのメニューもご紹介

USJアプリの活用で効率的に

USJアプリを使うと、アトラクションの待ち時間を確認したり、整理券を取得したりできます。

効率よくアトラクションを回るために、USJアプリを事前にダウンロードしておきましょう。アプリをダウンロードしておけば、リアルタイムで待ち時間を確認できるので、効率的にパーク内を回ることができます。

>>>「USJ公式アプリ」は必要?使いこなせばとっても便利!子連れママは事前準備が肝心

子連れUSJ旅行を計画するなら旅行会社経由がお得!

USJ旅行を計画しているなら、旅行会社経由での予約がおすすめです。

旅行会社経由で予約するメリット

  • 交通費と宿泊費がセットでお得
  • チケット付きプランがある
  • 特典が付いてくる場合がある

交通費と宿泊費がセットでお得

新幹線や飛行機などの交通費と、ホテルなどの宿泊費がセットになったプランがお得です。別々に予約するよりも、割引が適用される場合が多いので、費用を抑えられます。

チケット付きプランがある

USJのチケットと宿泊がセットになったプランもあり、個別に手配する手間が省けます。チケット売り場に並ぶ必要もなく、スムーズに入場できます。

特典が付いてくる場合がある

旅行会社によっては、USJの割引クーポンや、オリジナルグッズなどの特典が付いてくる場合があります。旅行会社独自の特典もあるので、事前にチェックしておきましょう。

GWなどの繁忙期は、ホテルや交通手段の予約が取りにくくなるため、早めの予約がおすすめです。旅行会社によっては、早期予約割引などの特典もあるので、早めに計画を立てるのがおすすめでよ。

なかでも、ニンテンドーのエリア確約券付きのプランはJTBだけなので、気になる方はチェックしてみて下さいね!

\ エリア確約券付きのプラン見てみる?/

まとめ|初見でもスコアアップできる!

  • 視線が最重要。ハンドル操作以上に大事!
  • コイン回収を意識するだけでスコアが劇的に伸びる
  • ゴーグル調整で酔い対策すれば子連れでも安心
  • 朝イチ入場 or JTBのエリア入場確約が快適

この記事では、USJのマリオカートを子連れで楽しむための攻略法と、高得点を出すための裏技をご紹介しました。

ぜひ、参考にしてみて下さいね!

宿泊込みで子連れUSJ旅行を計画する際には、旅行会社経由での予約がお得です。

特にエリア確約券付きのプランは、マリオの世界を楽しみたいファミリーにはぴったりのプランですよ!ぜひチェックしてみて下さいね!

Emu

早めに計画を立てて、最高の思い出を作りましょう!

関連記事

USJの旅 キャンペーン&クーポンで賢く旅しよう✈

子連れ旅行の持ち物リスト

Emuの楽天ROOMでは、子連れ旅行に役立つアイテムをまとめて紹介中!
楽天ROOMを見に行く

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次